憧れ
2020年11月10日(火)〜2021年4月20日(火)18:00 (日本時間)
2021年1月12日(火)〜4月29日(木)18:00 (日本時間)
2021年7月上旬予定
以下の6部門の作品を募集します。作品のテーマは全部門共通で「憧れ」です。
オリジナルコミック部門(カラー) | ページ数 8~16ページ(表紙を含む)の全年齢対象のオリジナルカラーコミック。 |
---|---|
オリジナルマンガ部門(カラー/モノクロ) | ページ数 8~16ページ(表紙を含む)の全年齢対象のオリジナルモノクロまたはカラーマンガ。 |
オリジナルバンド・デシネ部門(カラー) | ページ数 8~16ページ(表紙を含む)の全年齢対象のオリジナルバンド・デシネ。 |
オリジナルWebtoon部門(カラー) |
幅 800 x 高さ 40,000〜72,000 pixel(または、横幅800pixel以下で、横幅を1としたときに縦幅 50~90の比率)の全年齢対象のオリジナルWebtoon。
テンプレートをダウンロードしてご利用いただけます。 Webtoon部門テンプレート |
作画部門 |
課題のテキストにそって作画した4~8ページのマンガ、コミック、Webtoonのいずれか。
課題1(提供:BookLive)
いつもバスに乗ってくる松葉杖の少女。手には必ず「写真集」があった。バス運転手とのひとときの交流を描く。
課題2(提供:集英社)
幼なじみの友人がある日突然、女子の制服で学校に来て…。 (出典:『僕らの知らない青』 集英社チャット小説アプリ「TanZak」/りきまる) MUM-130MUM-130,大尺度到肉黄文大尺度到肉黄文,风流皇后在线观看风流皇后在线观看 |
イラスト部門 | 全年齢対象のオリジナルカラーイラスト。サイズの指定はありません。 |
こちらの応募要項詳細をご覧の上応募してください。
賞金 3,300 USD (360,000円)
・フルHD解像度の15.6型液晶ペンタブレットWacom Cintiq 16
・パソコンやタブレット、スマートフォンで使えるペイントツール CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス 3年版*
賞金 1,700 USD (180,000円)
・13.3型のWacom One 液晶ペンタブレット 13
・CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス 3年版*
・CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス 3年版*
賞金 2,200 USD (240,000円)
・Wacom One
・CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス 3年版*
・CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス 3年版*
賞金 550 USD (60,000円)
・Wacom One
・CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイス 3年版*
・CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイス 3年版*
*CLIP STUDIO PAINTをすでにお持ちの場合は、作品制作に役立つブラシ、 3D データなど各種素材をダウンロードできるポイント「 GOLD 」を同等額進呈します。
> 素材公開・DL サイト CLIP STUDIO ASSETS
テーマ:憧れ
応募作品の制作はデジタル、アナログのどちらでも構いません。使用ツールも自由です。ただし、アナログの作品もデジタルデータ化して応募していただく必要があります。(紙での応募は受けつけておりません)
2021年1月12日(火)より作品応募受付開始予定
応募には学校の先生による参加校登録がはじめに必要です。作品の応募には参加校登録により発行される応募用の学校IDが必要です。
応募フォームに下記の情報を入力して登録してください。運営事務局より、後日、登録していただいたEmailに学校IDをお送りします。参加校登録には最長で5営業日お時間をいただく場合があります。前回の学校IDはご利用いただけません。前回ご登録いただいた学校も新たに参加校登録が必要です。
学校名、学校の種類、担当の先生のお名前、メールアドレス、電話番号、学校のWebサイトのURL、Webサイト掲載用のロゴ*
*ロゴは任意です。ロゴをご提供いただいた場合、後日Webサイトに掲載させていただきます。
- 学校のドメインが入った先生のEmailアドレス
- 名刺またはIDの写真
- 先生であることを証明するドキュメント
学校の先生
参加校登録
Emailで学校IDを送付
応募は作品を制作した学生さんが直接行ってください。
学生
CLIP STUDIO ACCOUNT
作品のアップロード
作品URLと学校IDをフォームに登録
1月12日受付開始
応募は作品を制作した学生さんが直接行ってください。
学生
作品URLと学校IDをフォームに登録
1月12日受付開始
受賞作品は審査員と協賛各社の審査により決定いたします。審査結果は2021年7月上旬に発表予定です。
Instagram:/charlie_adlard/
Twitter:/CharlieAdlard
Charlie Adlardは25年以上経験を積んできたコミック業界のベテランとして2003年以降人気シリーズ『ウォーキング・デッド』の制作に携わり、連載終了の2019年までSergio Aragonés International Award for Excellence in Comic Art(直訳:セルジオ・アラゴネス国際コミックアート優秀賞)に代表される多くの業界賞を受賞しています。その長いキャリアの中で、同氏は『マーズ・アタック!』、『X-ファイル』、『ジャッジ・ドレッド』、『Savage』、『バットマン』、『X-メン』、『スーパーマン』など世界中で知られている作品の他、『Astronauts In Trouble』、『Breath Of The Wendigo』、『Codeflesh』、『Rock Bottom』、『Vampire State Building』、『White Death』など、こだわりが強いインディーズ作品の制作にも取り組んでいます。
Instagram:/simz.art/
Twitch:/simzart/
Simone Ferriero (ペンネーム:SimzArt)といいます。普段はイタリアでイラストレーター、コミックアーティストとして活動しています。昔から絵を描くのが好きで、物心ついた時からアートに情熱を注いできました。現在は『Falling in the Blue』というウェブコミックの他、様々なプロジェクトに取り組んでいます。
東京芸術大学美術学部卒業後、株式会社集英社入社。女性誌~女性誌ポータルサイトを経て、マンガ制作のデジタル化に参加。集英社刊行の主要コミックスをアーカイヴしデータベース運用する「Comics Digital Archives」を企画・実現。「少年ジャンプ」等マンガ誌の制作環境のデジタル化を行う。デジタル事業部に異動後「Manga Factory」「SSDB(集英社総合データベース)」を立ち上げ。
公式サイト:/
Twitter:/kim_ki_oon
Ki-oon東京オフィス代表。講談社国際事業局で4年半経験を積み、一時帰国後フランスの大手漫画出版社・PIKAに入社。編集長を3年半勤めた後、2015年10月からKi-oonの日本オフィス代表として再来日。
審査員追加予定!
集英社は、マンガ~ファッション誌~文芸書などを発行している日本の総合出版社です。『週刊少年ジャンプ』『週刊ヤングジャンプ』『りぼん』『マーガレット』『別冊マーガレット』などのマンガ誌を発行。『ONEPIECE』など世界的なヒットコミックスを出版しています。
KADOKAWAは書籍出版に始まり、映画、アニメなど幅広い事業を手掛ける総合エンターテインメント企業です。コミックウォーカーはKADOKAWAの人気マンガが集結した無料コミックサイト。最新のメディアミックス作品から人気の異世界コミックまで、3,000作品以上を無料で掲載しています。
小学館は、コミック誌・児童誌・情報誌・女性誌などの雑誌、書籍や絵本を発行している総合出版社です。コミック誌は『コロコロコミック』『週刊少年サンデー』『Sho-Comi』『ビッグコミック』など、少年・少女から大人向けまで幅広い読者層をカバー。累計2000万DLを超えるコミックアプリ『マンガワン』の運営もしています。
BookLiveは2011年の設立以来、マンガ、小説、ラノベ、雑誌など、約100万冊の品揃えを誇る、国内最大級の総合電子書籍ストア「BookLive!」を運営しています。クーポンガチャをはじめとした独⾃のキャンペーンやユーザー評価の高い本棚機能、多彩な決済方法など、読者視点のユーザビリティを追求しています。会員登録なしで無料で読める作品は、常時1万冊以上!まずはお好きな無料マンガで、使いやすさを体験ください。また、オリジナル電子書籍の制作も行っており、「スマホでマンガ」世代の読みたいゴコロをくすぐるマンガ創りを目指しています。
最もエキサイティングなデジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、デザインの創作に世界中で使用されているクリエイティブ向けペンタブレットと液晶ペンタブレットのパイオニア。
日本をこよなく愛する2人によって2003年に設立されたKi-oon(キューン)は現在『僕のヒーローアカデミア』、『呪術廻戦』、『乙嫁語り』、『予告犯』、『BEASTARS』などの人気作をフランス語で発刊するフランス漫画市場4位の人気出版社。 またライセンス契約を結ぶだけでなく、様々なジャンルに渡るオリジナル作品の制作及び発刊を手掛ける。
これらのオリジナル作品はフランスで出版されたのちに日本を含む全世界で展開され、世界各国の読者に届けられる。
「ストーリーの力で、人生にFUNを。」をミッションにしたコミック出版社です。少女・女性・青年漫画を中心に読者のニーズに応えるオリジナルコミックを企画・編集し、国内外様々な電子コミックサイトに配信しています。
国内最大級の電子書籍サイトめちゃコミックでは、制作パートナーと共に、オリジナルブランド「めちゃコミックオリジナル」の企画制作を行い、国内と海外の電子書籍サイトで配信されています。※めちゃコミック以外の書店では「アムコミ」ブランドで販売しております。
日本最大級の電子書籍ストア「コミックシーモア」を運営するNTTソルマーレ。そのストアが運営する電子コミック専門の編集部が「ソルマーレ編集部」です。メディア化作品を多数輩出するなど、作家デビューやヒット作品創出を全面的にサポートしています。
Tapas Mediaはオンラインモバイルプラットフォーム「Tapas」を通じて、一口大のコンテンツを提供する次世代メディア企業です。TapasモバイルアプリとTapas.ioで構成されるTapas Mediaのコンテンツは北米を中心に300万人以上の読者に60億回再生されており、コアなファンにも満足いただける、最高クラスの読書体験をモバイルデバイスやウェブ上で提供しています。
ファッションからカルチャーまで好奇心旺盛な「40歳男子」をターゲットとした集英社が発行する男性ファッション誌。
Edizioni BDの漫画レーベルであるJ-POPはイタリアを代表する漫画出版社のひとつ。2006年の創業以来、J-POP Mangaとして人気少年漫画(「約束のネバーランド」、「東京喰種」 )をはじめ、永井豪、手塚治虫、池田 理代子、 萩尾 望都、松本 大洋、伊藤潤二、上村一夫といった巨匠の名作に至るまで、3000作以上に上る多様なラインアップを提供し続けている。
ジャック・グレナによって1969年に設立されたグレナは、バンド・デシネ、マンガ、アメコミ、高級書籍(海、山、美食、文化遺産、子供・若者向け)を専門とするフランスの出版社です。フランスでにおいて、日本のマンガの出版の先駆者であるグレナは、今日でも誰もが認める市場リーダーです。
白泉社は『花とゆめ』『LaLa』『MELODY』『ザ花とゆめ』『LaLaDX』等少女まんがを中心に『ヤングアニマル』『ヤングアニマルZERO』『楽園』等を発行する出版社。WEBマガジンは女性まんが『Love Silky』『Love Jossie』『花ゆめ Ai』、 青年まんが『ハレム』、アプリは『マンガPark』を配信。
世界最大規模で最も成功している漫画コンテストの一つ。名だたる漫画家らが設立した出版社・コアミックスによって運営され、国際的に活躍する次世代の漫画作家の発掘と育成、出版を目指しています。
「comico」は、オリジナルの縦スクロールフルカラーマンガを多数揃えているマンガ・ノベルアプリ。海外は台湾・韓国・タイ・ベトナム版のほか、最近はアメリカ・カナダ・イギリスなどの英語圏でもサービスの提供を開始。世界累計のダウンロード数は3,500万件を突破しています。
CoAketは日本のコミックマーケットから着想を得て、ドイツでは他に無い、アーティストに注目が集まる、アーティストアレーと出版社ブースのみのイベントをハンブルクにて年に2回開催しています。
「誰もが1作、自分の代表作を持つこと」を目指して、すべての人が漫画を楽しく描けるようサポートする漫画の教室・研究室です。受賞・デビュー作家を多数輩出。ネームの構造を学び、32ページのネームの完成を目指す「ネームできる講座」ほか、漫画の制作上の悩みに答える「個別相談」、「ネーム大交流会」などを開催。
コルクは、「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションにしたクリエイターエージェンシーで、世の中が求める普遍的なストーリーをデザインする狭義の『編集力』だけでなく、コンテンツ(サービス)のファンと直接つながりながら熱狂をつくり、価値を伝播・増幅させていく『コミュニティプロデュース力』を兼ね備え、クリエイターと協働することで、新時代の『編集』の再定義に挑戦している。
日本漫画家協会は1964年12月に当時我国唯一の漫画家の全国組織として設立、1985年に社団法人に、2014年に公益社団法人となった団体で、健全なる漫画の普及、漫画創作活動の奨励、諸外国との漫画文化の交流、漫画に関する調査研究等、様々な事業を行っています。
マンガジャパンは、ストーリーマンガ家を中心として、マンガ原作者や研究者等の親睦や制作環境の整備をはかり、日本のマンガ文化発展とマンガ家による社会貢献と国際交流をめざす団体です。
デジタルマンガ協会は、デジタル表現を利用した漫画(デジタルコミック)の創作技術の追求と、デジタル化によって生じる著作権問題の研究を目的として発足した任意団体です。
2020年1月から開催した前回のコンテストでは、「約束」をテーマに69の国・地域の825校から参加校登録をしていただき、合計750点を超えるイラスト、コミックのご応募をいただきました。
受賞作品には協賛社から詳細なアドバイスをいただきました。ぜひ作品制作の参考にしてください。